いろいろ挑戦することは好きです。
しかし、和文化の一つ、
「着付け」は、
自分で着ることもなく、
お人形さん状態でした。
この度、運よく「LIVING 和ごころおもてなし体験in太閤園」
に参加することができ、
着付けの体験と、
素晴らしい建物である太閤園にての、
会席マナーを学んできて参りました。

*お着物、小物はすべてお借りしているものです。

*ヘアアレンジもプロから、伝授していただきました。
うっかりショートボブにカットした私も、アップ風のアレンジ可能でした。
この夏、帰省した折に、自分の着物などを持ち帰りました。
とても、高価なものでもあるし、
母の想いが込められた、大切な着物や帯。
それを購入した時のことも、
よく覚えています。
また、会場の「太閤園」
とても貴重な建物と美しいお庭でした。


*朝の光がキラキラしていました。
着付けは大変でしたが、とりあえず基本はザックリと理解できました。
自前の着物で、自分で着て、お出かけできる日は、
来るかしら・・・。
会席料理と、お作法のお話は、また後日に。
こちらも、クリックしていただけると嬉しいです。
<自宅料理教室のご案内>
11月13、15、19、28、29、30日
#日本野菜ソムリエ認定料理教室
#和ごころおもてなし #きものdeハロー #民族衣装文化普及協会
#太閤園 #リビング新聞 #taya #着物 #着付け #kimono
しかし、和文化の一つ、
「着付け」は、
自分で着ることもなく、
お人形さん状態でした。
この度、運よく「LIVING 和ごころおもてなし体験in太閤園」
に参加することができ、
着付けの体験と、
素晴らしい建物である太閤園にての、
会席マナーを学んできて参りました。

*お着物、小物はすべてお借りしているものです。

*ヘアアレンジもプロから、伝授していただきました。
うっかりショートボブにカットした私も、アップ風のアレンジ可能でした。
この夏、帰省した折に、自分の着物などを持ち帰りました。
とても、高価なものでもあるし、
母の想いが込められた、大切な着物や帯。
それを購入した時のことも、
よく覚えています。
また、会場の「太閤園」
とても貴重な建物と美しいお庭でした。


*朝の光がキラキラしていました。
着付けは大変でしたが、とりあえず基本はザックリと理解できました。
自前の着物で、自分で着て、お出かけできる日は、
来るかしら・・・。
会席料理と、お作法のお話は、また後日に。
こちらも、クリックしていただけると嬉しいです。
<自宅料理教室のご案内>
11月13、15、19、28、29、30日
「北欧スタイルの大人のクリスマス」
魚介の前菜2種
赤パプリカスープ・ムース仕立て
サーモンのレモンクリームソース
ユールシンケ(低温調理による豚かたまり肉のマスタード風味)
oishika096+mam@gmail.com
#日本野菜ソムリエ認定料理教室
#和ごころおもてなし #きものdeハロー #民族衣装文化普及協会
#太閤園 #リビング新聞 #taya #着物 #着付け #kimono