タグ:食育
美養食・・・て、理解できますか?
私の肩書や、プロフィールに「美養食研究家」としてますが、
理解できますでしょうか?
大きなくくりは「料理研究家」「料理家」
その中でも、美しくなりたい!健康で長生きしたい!
って思いから、名付けたのですが・・・。
食べものが、自分の身体を形成していると思うと、
本当、食べ物って凄いと思います。
私は赤ちゃんの時と20歳前後(標準体重ではあった)を除いては、
瘦せっぽちです。
さらに、産後痩せして以来、体重の変動はありません。
基本、魚と野菜を食べています。
もちろん、高校生の娘もおりますので、肉も食べます。
お菓子やケーキ、甘いものは大好きです。
でも、太りません。
どちらかというと、
体重減って、心配するくらいです。
これから、暑くなると、
食欲がなくなり、
体力がなくなり、免疫力が落ち、
それでも、母は、究極まで頑張ります。
(数年前、それで入院したので、もう無理はしませんが)
その時、食の大切さ、ありがたさ、
普通にたべられることが、幸せかを感じました。
このご時世、合理的な食の在り方もアリです。
ただ、時には、自分と家族を想うと、
少しだけでも、食べること、
考えてくれたらなあ・・・・と。
私の教室にお越しくださる生徒さまと、
いろんなお話をすることも楽しいです。
お料理を通じて、伝えたいことは、
調理の方法以外にもたくさんあります。
これからも、たくさんの方々に会えますように。

<自宅教室のご案内>
6月29日(金)14:30~残席2名
レッスン代 4000円
・鰺フライとキャロットラペのサンド
・鱧のセヴィーチェ
・ホタテとほうれん草の湯葉キッシュ
・ウィークエンドシトロン
・神戸珈琲(炭焼きブレンド)
お申し込み・お問い合わせは、oishika096+mam@gmail.com
7月は、まだ、確定はしていませんが、
現在、レッスン可能な日は、23日、26日、31日
内容は、明石たこをさばく!
レッスン代 4000円
もちろん、スミ抜きからです。
デザート・ドリンク付きです。
お申込み、お待ちしています。
よろしければ、ポチお願い致します。

にほんブログ村
レシピブログに参加中
理解できますでしょうか?
大きなくくりは「料理研究家」「料理家」
その中でも、美しくなりたい!健康で長生きしたい!
って思いから、名付けたのですが・・・。
食べものが、自分の身体を形成していると思うと、
本当、食べ物って凄いと思います。
私は赤ちゃんの時と20歳前後(標準体重ではあった)を除いては、
瘦せっぽちです。
さらに、産後痩せして以来、体重の変動はありません。
基本、魚と野菜を食べています。
もちろん、高校生の娘もおりますので、肉も食べます。
お菓子やケーキ、甘いものは大好きです。
でも、太りません。
どちらかというと、
体重減って、心配するくらいです。
これから、暑くなると、
食欲がなくなり、
体力がなくなり、免疫力が落ち、
それでも、母は、究極まで頑張ります。
(数年前、それで入院したので、もう無理はしませんが)
その時、食の大切さ、ありがたさ、
普通にたべられることが、幸せかを感じました。
このご時世、合理的な食の在り方もアリです。
ただ、時には、自分と家族を想うと、
少しだけでも、食べること、
考えてくれたらなあ・・・・と。
私の教室にお越しくださる生徒さまと、
いろんなお話をすることも楽しいです。
お料理を通じて、伝えたいことは、
調理の方法以外にもたくさんあります。
これからも、たくさんの方々に会えますように。

<自宅教室のご案内>
6月29日(金)14:30~残席2名
レッスン代 4000円
・鰺フライとキャロットラペのサンド
・鱧のセヴィーチェ
・ホタテとほうれん草の湯葉キッシュ
・ウィークエンドシトロン
・神戸珈琲(炭焼きブレンド)
お申し込み・お問い合わせは、oishika096+mam@gmail.com
7月は、まだ、確定はしていませんが、
現在、レッスン可能な日は、23日、26日、31日
内容は、明石たこをさばく!
レッスン代 4000円
もちろん、スミ抜きからです。
デザート・ドリンク付きです。
お申込み、お待ちしています。
よろしければ、ポチお願い致します。

にほんブログ村


春休み、こどもたち魚さばき&料理に挑戦!
今日は、にじいろふぁーみんさんにて、
小学生対象で「食育も学べる!お魚クッキング」開催。
まずは、お話から。
一般社団法人「大日本水産会」さまの子ども用テキストを使わせていただきました。
それから、
お話途中に、はい出てきた生きた明石たこに触って。

調理実習のはじまり~♪
明石タコをまず、しめます!
体色が変わる様子を観察。
他のこども料理教室にも参加しているお子さんもおり、
慣れた手つきで・・・。
でも、頭落として内臓だして、イワシの手開き。
初めてだから、ちょっと難しいよね。

それでも、みんな上手にさばけて、
チーズパン粉焼き、
小さく刻んでフワフワのボールに。
新鮮なイワシなので、臭みもないし、
美味しいスープができたね。


ご褒美に、稲美町のいちごミルクシェイクを。
とっても楽しそうに、
頑張っていました。
お疲れ様でした。よくできました♪
そして、ありがとうございました。
4月17日(火)には、
にじいろふぁーみんさんにて、
大人の方対象の魚を使った料理教室もいたします。
鯛と木の芽の桜寿司
新生姜の甘酢漬け
鰆の菜種焼き
トマトの食べ比べ
よもぎ麩の合わせみそ仕立て
残席わずかです。
お申込みは、079-495-5330まで。
また、4月19日(木)には、
自宅の方でもレッスンいたします。
こちらは、最大3人までの個別レッスンです。
初心者の方や、グループでのレッスンが苦手な方など、
ゆっくりとレッスンできます。
詳細はお問い合わせください。
oishika096+mam@gmail.com
お待ちしております。
こちらをポチしていただけると嬉しいです。
小学生対象で「食育も学べる!お魚クッキング」開催。
まずは、お話から。
一般社団法人「大日本水産会」さまの子ども用テキストを使わせていただきました。
それから、
お話途中に、はい出てきた生きた明石たこに触って。

調理実習のはじまり~♪
明石タコをまず、しめます!
体色が変わる様子を観察。
他のこども料理教室にも参加しているお子さんもおり、
慣れた手つきで・・・。
でも、頭落として内臓だして、イワシの手開き。
初めてだから、ちょっと難しいよね。

それでも、みんな上手にさばけて、
チーズパン粉焼き、
小さく刻んでフワフワのボールに。
新鮮なイワシなので、臭みもないし、
美味しいスープができたね。


ご褒美に、稲美町のいちごミルクシェイクを。
とっても楽しそうに、
頑張っていました。
お疲れ様でした。よくできました♪
そして、ありがとうございました。
4月17日(火)には、
にじいろふぁーみんさんにて、
大人の方対象の魚を使った料理教室もいたします。
鯛と木の芽の桜寿司
新生姜の甘酢漬け
鰆の菜種焼き
トマトの食べ比べ
よもぎ麩の合わせみそ仕立て
残席わずかです。
お申込みは、079-495-5330まで。
また、4月19日(木)には、
自宅の方でもレッスンいたします。
こちらは、最大3人までの個別レッスンです。
初心者の方や、グループでのレッスンが苦手な方など、
ゆっくりとレッスンできます。
詳細はお問い合わせください。
oishika096+mam@gmail.com
お待ちしております。
こちらをポチしていただけると嬉しいです。
「必殺仕事人」ではありません。「食育仕事人」なのです。
近畿農政局の「食育仕事人のコラム」に載せていただいています。
食育仕事人のお声をお届けします。
┌───┐食育仕事人「川端 寿美香」さん
│\★/│………………………………………………………………………………
└───┘
▼
魚の良いところ、どれだけご存知でしょうか?頭が良くなる、身体に良い、長生きでき
るなどと言われています。その通りだとすれば、良いところ尽くしの食べ物なのです。し
かし、魚離れが深刻化しているのが現実。魚料理って、ハードルが高いと思っていませ
んか。
私の教室では、魚料理をメインとして、下処理(魚さばき)も生徒さまにしていただきま
す。とても面白く、楽しい!「こんなに魚が美味しいなんて!」という感想をもらいます。こ
れは、魚食普及の活動で、小中学校の生徒にも、魚さばきの講習をしていますが、同じ
感想なのです。そうなんです、魚の食べず嫌いではなく、やらず嫌いだったのです。私た
ち大人(親)が、魚に触れて好きになる。その姿を見て育った次世代の子どもたちも、
きっと魚が好きになることでしょう。もちろん、野菜も好きになってほしいですが。
料理教室やセミナーを通して、自分や家族のために、【食卓から始めよう魚と野菜を美
味しくいただくために】を提唱しています。
「川端 寿美香」さんのホームページ ↓
https://oishika096.wixsite.com/maman
………………………………………………………………………………………………………
食育仕事人「川端 寿美香」さんの
○支援内容:人材派遣 、体験学習・見学受け入れ 、イベントへの出展 広報活動
○活動区域:全国
○経費負担等:交通費、材料費、講演料
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃ ◆未来につなぐ食育倶楽部事務局 ┃
┃ 〒602-8054 京都市上京区西洞院通下長者町下ル丁子風呂町 ┃
┃ 近畿農政局経営・事業支援部地域食品課内 ┃
┃ TEL:075-414-9025 FAX:075-414-7345 ┃
┃ お問い合わせは月曜日~金曜日(8時30分~17時15分) ┃
┃ MAIL:mirai_club@kinki.maff.go.jp ┃
┃ HP:http://www.maff.go.jp/kinki/syouhi/seikatu/syokuiku/m_club.html ┃
┗━━┳┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┳┳━━┛
┃┃ ┃┃
┗┛ ┗┛
明日は、春の嵐が吹き荒れそう!
みなさん、外出の際はお気をつけて。
そういう私も外部教室あります。
生徒さまがた、無事来ていただけるだろうか・・・・。

引き続き、<教室のご案内>
3月13日(火)にじいろふぁーみんの料理教室
~健美・養生のための家庭料理~
*たこと春野菜の春巻き
*鯛と苺のマリアージュ
*いかなごのくぎ煮 (入荷次第ではありますが)
*新子のお吸い物
*苺みるくのふわふわ餡
問い合わせ先:079-495-5330
自宅教室の日程・詳細はお問い合わせください。
HP 「明石の野菜と魚の料理教室~Maman's Dream」
食育仕事人のお声をお届けします。
┌───┐食育仕事人「川端 寿美香」さん
│\★/│…………………………………………………………………
└───┘
▼
魚の良いところ、どれだけご存知でしょうか?頭が良くなる、
るなどと言われています。その通りだとすれば、
かし、魚離れが深刻化しているのが現実。魚料理って、
んか。
私の教室では、魚料理をメインとして、下処理(魚さばき)
す。とても面白く、楽しい!「こんなに魚が美味しいなんて!」
れは、魚食普及の活動で、小中学校の生徒にも、
感想なのです。そうなんです、魚の食べず嫌いではなく、
ち大人(親)が、魚に触れて好きになる。
きっと魚が好きになることでしょう。もちろん、
料理教室やセミナーを通して、自分や家族のために、【
味しくいただくために】を提唱しています。
「川端 寿美香」さんのホームページ ↓
https://oishika096.wixsite.
………………………………………………………………………………
食育仕事人「川端 寿美香」さんの
○支援内容:人材派遣 、体験学習・見学受け入れ 、イベントへの出展 広報活動
○活動区域:全国
○経費負担等:交通費、材料費、講演料
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃ ◆未来につなぐ食育倶楽部事務局 ┃
┃ 〒602-8054 京都市上京区西洞院通下長者町下ル丁子風呂町 ┃
┃ 近畿農政局経営・事業支援部地域食品課内 ┃
┃ TEL:075-414-9025 FAX:075-414-7345 ┃
┃ お問い合わせは月曜日~金曜日(8時30分~17時15分) ┃
┃ MAIL:mirai_club@kinki.maff.go.
┃ HP:http://www.maff.go.jp/
┗━━┳┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃┃ ┃┃
┗┛ ┗┛
明日は、春の嵐が吹き荒れそう!
みなさん、外出の際はお気をつけて。
そういう私も外部教室あります。
生徒さまがた、無事来ていただけるだろうか・・・・。

引き続き、<教室のご案内>
3月13日(火)にじいろふぁーみんの料理教室
~健美・養生のための家庭料理~
*たこと春野菜の春巻き
*鯛と苺のマリアージュ
*いかなごのくぎ煮 (入荷次第ではありますが)
*新子のお吸い物
*苺みるくのふわふわ餡
問い合わせ先:079-495-5330
自宅教室の日程・詳細はお問い合わせください。
HP 「明石の野菜と魚の料理教室~Maman's Dream」
名前の由来は単純。皮をはぐからカワハギ。
今年初めての、料理教室。
みなさまに「明けましておめでとうございます。」と、
言うのを忘れてしまいましたわ。
にじいろふぁーみんの料理教室でした。
「カワハギの魚さばき教室」です。
が、このところの時化(しけ)と、市場の休みが重なり、
とっても可愛いサイズのカワハギでした。
でもなんとか、皮つきで30数匹を揃えていただき、
本当に感謝しています。
残念ながら、お造りにはできませんでしたが、
みなさん、3枚おろしには挑戦していただき、
薄皮を剥ぐことにも挑戦!
予定していたサイズより、だいぶん小さかったので、
急きょ、牡蠣も付け加えてもらいました。

煮つけ、あんかけ、アラのすまし汁、カキフライ・らっきょタルタルソース添え
自宅でも、不定期でレッスン開催しています。
また、出張料理教室、食育・アンチエイジング・美と健康をテーマとするセミナー講師も承ります。
お気軽にお問い合わせください。
みなさまに「明けましておめでとうございます。」と、
言うのを忘れてしまいましたわ。
にじいろふぁーみんの料理教室でした。
「カワハギの魚さばき教室」です。
が、このところの時化(しけ)と、市場の休みが重なり、
とっても可愛いサイズのカワハギでした。
でもなんとか、皮つきで30数匹を揃えていただき、
本当に感謝しています。
残念ながら、お造りにはできませんでしたが、
みなさん、3枚おろしには挑戦していただき、
薄皮を剥ぐことにも挑戦!
予定していたサイズより、だいぶん小さかったので、
急きょ、牡蠣も付け加えてもらいました。

煮つけ、あんかけ、アラのすまし汁、カキフライ・らっきょタルタルソース添え
自宅でも、不定期でレッスン開催しています。
また、出張料理教室、食育・アンチエイジング・美と健康をテーマとするセミナー講師も承ります。
お気軽にお問い合わせください。